FAQ
よくある質問

お寺にお骨を置いて頂いてしばらくお参りしてないのですが、どのようにお参りしたらいいでしょうか?

この質問はたまに聞かれることがあります。

当山にも預けられてしばらくお会いしてない方や、お参りされてない方がいらっしゃいます。

 

様々なお寺でそうした方がいらっしゃると聞きます。お仏壇にお骨を置いたまま離れがたいと申される方は、心寂しさが残ってらっしゃると思うのですが。お寺に預けられた方は安心されたのか、何もご連絡がないとお寺側としては何かあったのか、どうかされたのかと心配になります。

 

お墓やお骨に対する意識は、各TVの報道番組やインターネットの情報で意識が変わってこられた方々がいらっしゃるのかもしれませんが、何もしたくないと言われたり、あとは任せますと言うようにお骨を預けてから一切連絡がない方や、お金を使いたくないから。お墓を建てるや買うからと言ってなかなか建立されない方もいらっしゃいます。お骨になられた御仏に合掌し奉るのは僧侶しかいないのは寂しく思います。お墓や納骨堂も様々な場所があるので、あまりご負担にならない所を探して頂けたらと思います。

 

近しい人がいなくなったのであればお寺側は納得するでしょうが、御手を合わせる方がいながら取りに行くと行って来られない方はどうお考えかと思います。お寺側は勝手に納骨はできない事もあり、いつ来られるかわからない年月を待ち続けて念仏し過ごすのもいつも私だけの念仏で申し訳ないですと思いながら過ごしているお寺様もいらっしゃるかもしれません。

 

と、人任せになりすぎないようにお考えなさり、仏教徒であるならばご縁のある方にお会いできるお体がある間は、感謝を伝えるご挨拶や共に過ごした時間を思い返す場として、味わい深く御手を合わせて頂ける場を設けて頂いてはいかがでしょう?後継者がいないのであれば、永代経(永代供養)をされて一つの節目として悔やみ頂いてみては。ご無理の無いようにお寺様やご家族ご親類、ご友人、近しい人々にご相談されてお考えになられては如何でしょうか。

長くなりましてすみません。

檀家(門徒)にならなくてもお付き合いできるのでしょうか?

当山では、檀家(ご門徒)様以外でもお墓やお葬儀、法事などの際だけでもご依頼がございますので強制致しません。

お寺様によっては、檀家(ご門徒)にならないとお参りされないというお寺もある様です。

 

お仏壇は必ず迎えなくてはいけないのでしょうか?

近年様々な選択をされる方が増えていますが、どうしてもご自宅で守をされる方が難しい状況であれば、寺院様等にご相談し、日々のお参りや御法事をお寺でご依頼される方もいらっしゃいます。